医療事務・調剤事務・介護事務の3大事務資格を比較!

医療事務・調剤事務・介護事務の3大事務資格を比較! 医療事務
医療事務

医療事務・調剤事務・介護事務の資格とは?

医療事務調剤事務介護事務、これらの資格を取得すると、レセプト作成のスキルを身につけたことが証明されます。

レセプト作成のスキルとは、医療事務資格であれば診療報酬明細書、調剤事務資格だと調剤報酬明細書、介護事務資格ですと介護給付費明細書、これらの作成が出来ることになります。

資格取得試験ではレセプト以外にも、接遇、法規などに関しても出題されます。資格によって特化する部分が異なりますが、どの資格もレセプト業務以外に、受付など幅広い業務が行えることが示されます。

医療事務、調剤事務、介護事務の仕事に就く際に、資格は必須ではありません。しかし、求人案内では経験者が優遇される場合が多いので、未経験から就職する際には資格がアピールポイントとなります。

医療事務の講座を比較 無料で資料請求できる
介護事務の講座を比較 無料で資料請求できる
調剤事務の講座を比較 無料で資料請求できる

資格で得られる知識の比較

幅広い知識を得られるのは医療事務

資格ごとに得られる知識に違いがあります。資格取得試験に、資格で求められる知識、スキル内容が示されています。 医療、調剤、介護の事務資格ごとに、主な試験内容をまとめたので、どのような知識やスキルが得られるか参考にしてみてください。

資格名出題内容
医療事務・診療報酬明細書について
・医療関連法規
・医療保険制度
・医学一般
・薬価基準
・介護保険制度
・薬学
・接遇
・診療報酬明細書作成、点検(※実技) など
調剤事務・調剤報酬明細書について
・医療保険制度
・調剤関連法規
・薬局業務
・医薬品の知識
・接遇
・調剤報酬明細書作成、点検(※実技) など
介護事務・介護報酬明細書について
・介護保険制度の知識
・介護知識
・介護給付費明細書作成、点検(※実技) など

出題範囲を比較すると、医療事務試験の範囲が広くなっています。医療事務の範囲が広いのは、医療現場で扱う知識が多く求められることと、 調剤事務の薬価基準や介護事務の介護保険制度の内容なども含まれているからです。

それに比べて調剤事務では、医療保険制度の内容もありますが、主になっているのは「薬」についてです。介護事務は、「介護」の内容が主になっています。医療事務と比べると、調剤事務と介護事務では学習範囲が絞り込まれています。

また医療事務の資格では、「医科」と「歯科」に科目が分かれているものもあり、どちらか選択しての受験になります。医科は、歯科以外のすべての診療科での知識が問われ、歯科では歯科に関する知識が問われます。

医療事務の医科と歯科の違いとは? >>

医療事務の講座を比較 無料で資料請求できる
介護事務の講座を比較 無料で資料請求できる
調剤事務の講座を比較 無料で資料請求できる

資格試験・合格率の比較

医療事務、調剤事務、介護事務の資格内容に違いがありましたが、資格試験の合格率にはどのくらいの差が出るのでしょうか?

合格基準はいずれの資格も同程度

JSMA技能認定振興協会が実施する、「医療事務管理士®技能認定試験」「調剤事務管理士®技能認定試験」、「介護事務管理士®技能認定試験」の合格率を比較しました。合格基準は3つの試験とも同じ基準になります。

<合格率の比較>

医療事務管理士®調剤事務管理士®介護事務管理士®
【医科】74.8%
【歯科】75.5%
71.0%81.2%
※合格率は2021年11月実施のものです。

合格率には差が出る

合格基準が同じ中で、合格率に違いが出ました。合格率がもっとも低い資格は調剤事務管理士®の医科、もっとも高いのが介護事務管理士®の歯科という結果になっています。

同じ医療事務の資格であっても、医科では歯科以外全ての診療科についての請求業務が範囲なのに対して、歯科では歯科医院で働くことに特化した内容になっています。範囲の広さが、合格率に出ていると考えられます。

またもう一つ考えなくてはならないのが、受験者のレベルです。受験者がどの程度勉強をして試験に臨んだかによっても、合格率は変わってしまいます。合格率は一つの目安として、まずは自分が得たい資格を選ぶといいでしょう。

医療事務資格の難易度 >>

調剤事務資格の難易度 >>

介護事務資格の難易度 >>

医療事務の講座を比較 無料で資料請求できる
介護事務の講座を比較 無料で資料請求できる
調剤事務の講座を比較 無料で資料請求できる

受験者数の比較

受験者数の多い資格はどれか、団体ごとの資格別の受験者数を比較しました。

比較した資格試験は、JSMA技能認定振興協会実施の
「医療事務管理士®技能認定試験」
「調剤事務管理士®技能認定試験」
「介護事務管理士®技能認定試験」

そして、日本医療事務協会実施の
「医療事務検定試験」
「保険請求事務技能検定試験(歯科)」
「調剤薬局事務検定試験」
「介護報酬請求事務技能検定試験」
これらについて調べました。

協会名医療事務調剤事務介護事務
JSMA技能認定振興協会
(2016年5月~2017年3月)
「医科」13,465人
「歯科」2,072人
13,483人7,097人
日本医療事務協会
(2020年度)
「医療事務検定」1,657人
「保険請求事務技能検定試験(歯科)」67人
11,085人1,000人

日本医療事務協会では、医療事務の試験がもっとも受験者数が多く、JSMA技能認定振興協会では、調剤事務の試験が医療事務「医科」の受験者数を僅かに上回りました。

医療事務の資格は、得られる知識がもっとも多く、様々な医療機関で働くことが出来るので受験者数も多くなっています。

調剤事務は薬剤の知識が主になり、取得知識は医療事務の範囲より狭いですが、保険薬局の増加に伴い就職場所が増えていることで、受験者数も多くなっています。

医療事務管理士®技能認定試験 >>

調剤事務管理士®技能認定試験 >>

調剤報酬請求事務技能認定 >>

受験料の比較

差額は1000円程度

各団体ごとの医療・調剤・介護試験の、受験料の違いを比較しました。なお、一般財団法人 日本医療教育財団の調剤事務の試験については、講座を受講した際に修了試験が受けられるので、記載はしてありません。

協会名【医療事務】【調剤事務】【介護事務】
JSMA技能認定振興協会7,500円6,500円5,500円
日本医療事務協会7,700円5,500円6,600円

受験料を比べると、全ての団体で医療事務の資格試験が、約1,000円ほど高くなっています。資格取得の際に、身につける知識が多いことが、受験料にも表れています。

他の団体の受験料も同程度ですが、調剤事務の試験で上記表より価格差がある試験もあります。下記リンク先のページも、参考にしてみてください。

調剤報酬請求事務技能認定 >>

調剤報酬請求事務専門士 >>

通信・通学講座の比較

それぞれの資格に最適のカリキュラムで構成

資格取得を目指す際、独学で学習する方法もありますが、講座を受講する方法もあります。講座の方が、独学よりも効率的に学習することができ、各資格試験に対応した内容になっています。

試験の出題範囲が医療・調剤・介護事務の資格によって違うように、講座の学習期間、受講費用も資格によって異なります。各資格ごとの、主な講座の学習期間と費用をまとめました。

項目【医療事務】【調剤事務】【介護事務】
【通信】学習期間3~6ヶ月1~4ヶ月1~4ヶ月
【通信】受講費用3~6万円3~4万円3~5万円
【通学】学習期間1~5ヶ月1~2ヶ月1~2ヶ月
【通学】受講費用4~10万円4~5万円5~7万円

受講期間を比較すると、もっとも長いのは医療事務講座になり、調剤事務講座と介護事務講座は同じくらいの受講期間になります。医療事務は資格試験の出題範囲が最も広いため、受講期間が長い講座が出ています。

受講費用についも学習範囲の広い医療事務講座がもっとも高い金額になり、もっとも安いのは調剤事務の講座になりました。

このように見ると医療事務の資格は、「学習時間が多く時間的に困難だな」「受講費用が厳しい」など、調剤・介護事務より難しいと思われるかもしれません。そんな場合でも、1ヶ月以内の講座や、30,000円から受講できる講座もあります。

その他にも、期間限定のキャンペーン特価を行っているスクールもあるので、下記リンク先ページの最新情報もご覧になってください。

一番安い医療事務講座|費用の比較 >>
受講内容、受講期間、そして価格など、講座によって違いがあり、どれを選んでいいか迷うかもしれません。そんな時は、資料請求サイトで気になる講座をまとめて頼んでみるといいです。

>> 医療事務講座の一括資料請求(無料)

>> 調剤事務講座の一括資料請求(無料)

>> 介護事務講座の一括資料請求(無料)

就職先の比較

就職先によって、求められる資格が異なります。資格取得によって進める就職先や、求人情報の主なものをまとめました。地域や時期、集計方法によって結果に違いがありますが、参考にしてみてください。

項目【医療事務】【調剤事務】【介護事務】
就職先・病院
・クリニック
・歯科医院 など
・薬局
・ドラッグストア など
・介護施設 など
給与月給153,000円
時給900円
月給150,000円
時給840円
月給157,000円
時給830円
勤務時間9:00~18:009:00~18:009:00~17:30
残業時間月5~10時間月5~10時間月5~10時間
休日日祝/その他シフト制日祝/その他シフト制その他シフト制

医療事務は「医科」を選択した場合、病院やクリニックが就職先となります。「歯科」を選択した場合は、歯科医院が就職先となります。

給与の比較では介護事務の月給が高くなっていますが、集計方法によっては医療事務の給料がもっとも高くなることもあるので、比較差はあまりないでしょう。

勤務時間に大きな差はありませんが、医療事務の場合、休憩時間が2時間以上とられる場合があります。これはクリニックなどで、午前と午後の間に休診時間を設けているためです。

ここで注意してもらいたいのが、クリニックの混雑により午前の診察が伸びてしまった場合、2時間の休憩時間が短くなることもあります。

お休みについては、医療事務の勤め先である多くの病院などが、日曜日を休診日にしているため日曜日が固定休になり、その他週1日をシフト制にしています。

また調剤事務の勤め先である薬局では、病院でもらった処方箋を受け取るため、病院と同じ日を休みにすることが多くあります。 介護事務の場合は、介護施設の休館日がないためシフト制が多くとられています。

調剤事務の仕事 >>

介護事務の仕事 >>

仕事内容の比較

医療事務・調剤事務・介護事務の仕事では、レセプトの作成、受付業務が主に行われます。その他の仕事内容については、病院、薬局、介護施設に特化したものになっています。

【資格名】【仕事内容】
医療事務「受付業務」
保険証の確認、電話応対
「会計業務」
患者の診療費の精算
「病棟クラーク業務」
入退院時の手続き、診察内容の記録
「カルテ管理」
カルテの整理、持ち運び
「レセプト業務」
診療報酬明細書の作成
調剤事務「受付業務」
処方箋の受付、保険証の確認
「会計業務」
患者負担分の精算
「処方箋の管理」
調剤録の作成
「レセプト業務」
調剤録からの調剤報酬明細書の作成
介護事務「受付業務」
電話応対、利用者や家族への応対
「ケアマネジャーの補助」
作業などのサポート
「レセプト業務」
介護給付費明細書の作成

全体を比較をしてみると、資格取得の際に多くのことを学んだ医療事務が、仕事内容に関しても多くなっています。

ここで気をつけてもらいたいのが、仕事内容が多いから医療事務が一番大変、というわけではありません。

大きな病院では、医療事務の仕事は分業されていることもあるので、上記全ての業務内容は行いません。 また介護事務では、施設によって体力を使う現場仕事を手伝うこともあります。

医療事務、調剤事務、介護事務ともに、実際に行われる仕事内容の明確な線引きはありません。他の仕事のサポート的な役割を任せられることがあるので、就職活動の際には具体的な仕事内容を確認し、自分が続けられる内容か見極めるといいでしょう。

最後に、どの資格も受付業務があり、病院や施設などの顔となる仕事です。事務のスキルだけではなく、利用者の気持ちに寄り添えることも重要になります。

レセプトの比較

レセプトとは、保険者などに請求する診療報酬明細書、調剤報酬明細書、介護給付費明細書になります。 資格ごとにレセプトの内容は異なります。

医療事務資格で行うレセプト

医療事務では診療報酬明細書を作成します。

病院などで診察を受けた際、診察費用は被保険者(患者)と保険者(健康保険事業の運営主体)が負担します。患者からの診察費用はその場で支払われますが、保険者には1ヶ月分をまとめて請求します。

診察費用の保険者請求分を明細書にまとめることが、医療事務のレセプト作成になります。

調剤事務資格で行うレセプト

調剤事務では調剤報酬明細書を作成します。

調剤事務のレセプト作成も、基本的に医療事務のレセプト作成と同じです。 薬局での薬の費用は、被保険者(患者)と保険者(健康保険事業の運営主体)が負担します。そのうち、保険者への請求分を明細書にまとめることが調剤事務のレセプト作成になります。

医療事務が診察などの医療費に関するレセプトなのに対して、調剤事務は薬剤分野に特化し、処方箋、調剤録からレセプトを作成します。

介護事務資格で行うレセプト

介護事務では介護給付費明細書を作成します。

介護事務のレセプト業務では、介護サービスの費用について請求します。介護サービスの費用は利用者と、保険者である地方自治体から負担されています。介護事務のレセプトは、地方自治体の請求分を明細書にまとめることです。

ここで注意してもらいたいのが、請求先は地方自治体ではなく、委託先である国保連に対して行います。

講座の比較に役立つ!無料パンフレット

「メディクラ」では、医療事務の資格講座のパンフレットを無料で申込むことができます。

講座選びで気になるポイント
「1番安い講座はどれか?」
「自分の希望条件に合う講座はどれか?」
の比較を一括で行える
ので、講座選びの参考にお役立ていただければ幸いです。

下記のリンクより、通信講座またはお住いの都道府県を選択してパンフレット送付をお申し込み頂けます。

>>医療事務講座の無料パンフレットを申込む

>>調剤薬局事務講座の無料パンフレットを申込む

>>介護事務講座の無料パンフレットを申込む

タイトルとURLをコピーしました